投稿

2021の投稿を表示しています

寅・虎・とら

イメージ
令和4(2022)年の干支は「寅」。そこで当館にいる寅(虎)をいくつか紹介します。 描金方格規矩四神鏡 (前漢 図124)から「白虎」 第1展示室にて展示中 金の細線で四神を描いた銅鏡。四神は天の四方を司る霊獣であり、白虎は西を司ります。 写真の白虎は左側に頭があり、猫のような、豹のような顔がこちらを向いています。 盤龍鏡 (後漢 図160) 第1展示室にて展示中 龍(右)と虎(左)が対峙する姿を表しています。 四神のうち、青龍と白虎は共同で不幸を退ける役割も担います。 盤龍鏡は不幸を退ける役割をクローズアップさせたものと考えられます。 四神十二支紋鏡 (隋-唐 図184) 第2展示室にて展示中 方格規矩四神鏡と同じく四神と十二支を表しています。 写真の上が北にあたり、左の矢印が西を司る「白虎」、右の矢印が方位を示す「寅」。 十二支は元来日時や方位を表し、「寅」の方位は東北東よりやや北を示します。 隋唐の時代、十二支が動物の姿で銅鏡に表されるようになります。 方格規矩四神鏡 (新 図132)から十二支の「 寅 」 現在展示していません 十二支は元来動物の姿をしていませんでした。 方格規矩四神鏡 (新 図132)から四神の「 白虎 」 現在展示していません この白虎はカエルのいる円い月を手にしています。 蟠螭紋錞于 (ばんちもん じゅんう)  戦国時代 現在は展示していません 錞于は長江流域で発達した打楽器(ドラム)。上部に虎形の鈕(ちゅう)がつきます。 古代中国では、虎は最強の獣として王権を象徴する一方で、時として人をも食らう獣として恐怖の対象でもありました。その強く、恐ろしい存在は、神や人々を取り巻く自然にも通じます。そのため虎は神聖な獣として古くは商(殷)時代の青銅器のモチーフにもなっています。その後、銅鏡の図像などにも用いられ、弥生時代の日本にも伝わりました。しかし日本人に虎のイメージが定着するのにはさらに時間が必要でした。

花と光の・・・

イメージ
12月になり、フラワーセンターでは2年ぶりのイルミネーションイベント、「花と光のクリスマス」が開催されています。(12/19(日)までの土・日曜日と12/24(金) 17:00~20:00 開催) 残念ながらイルミネーション点灯の時間、古代鏡展示館は閉館していますが、今年オープンした第2展示室では、華やかな隋唐時代の作品を展示。 イルミネーションとは違った華やかな草花と光の世界をお楽しみいただけます。                団華紋鏡(隋-唐 図188)                  第2展示室にて展示中 想像上のおめでたい花を鏡背面全体に丸く配置したデザインで、まるで万華鏡を覗いたよう。鏡本体も青銅本来の白銀色に輝いています。 銀透彫禽葡萄唐草紋薫球(唐 千石唯司氏所蔵品) 第2展示室にて展示中 銀に精巧な透彫で飛ぶ鳥や唐草を表した携行用の香炉 イルミネーションまでのお時間、光輝く草花紋様に溢れた作品をご覧ください。

シンポジウム「銅鏡を科学する」

イメージ
 10月30日(土)、兵庫県立考古博物館を会場にシンポジウム「銅鏡を科学する」を開催しました。 県立考古博物館は平成30年度から平成2年度までの3年間、日本製鉄グループの分析・調査部門である日鉄テクノロジー株式会社と共同研究「千石コレクションの科学的研究」を行ってきました。今回のシンポジウムは、その成果を皆様にご報告するために行いました。 事前報告として、当館学芸員 種定 淳介が千石コレクションと古代鏡展示館の紹介。時代を網羅したコレクションだからこそ分析・研究が活きたことを説明。 第1部 研究成果報告 化学分析を行った日鉄テクノロジー株式会社尼崎事業所文化財調査・研究室長 渡邊 緩子氏が分析方法などを説明。化学分析は、金属に含まれる元素の種類と量が判る 蛍光X線分析 、 ICP分析 、青銅の主成分の鉛の産地を推定する 鉛同位体比分析 を行いました。 共同研究を主導的に進めていただいた千石コレクション調査研究委員会委員長 難波洋三氏による研究成果の報告。考古学の講演ではあまり例のない元素と数値のデータをわかりやすく読み解いて頂きました。 第2部シンポジウム 和田 晴吾館長が3名の報告者へ質問する形式で行いました。 参加者の皆様からも多数の質問を頂きましたが、その一部しか紹介出来ず申し訳ございませんでした。 千石コレクションの銅鏡を活用した調査研究は今後も継続して行っていく予定です。その成果は皆様へ報告の場を設けていきますので、ご期待下さい。

明鏡止水

イメージ
 鬼にされた妹を人間に戻すため、鬼と戦う兄を主人公にしたアニメが大ヒットしています。 テレビを見ていると主人公らが鍛錬する道場のシーンで、背景の額の文字「明鏡止水」が気になりました。 明鏡とは、くもりない鏡、止水とは静かな水の意味で、邪念がなく、静かに澄んだ心境を表す言葉です。(『広辞苑』より) 語源は戦国時代の思想家である荘子の『荘子』から。日本でも剣術の心構えなどで用いられています。アニメの中で流行語にもなった「全集中!」にも通じますね。 当館にも「明鏡止水」と似た銘がある銅鏡があります。 瑞獣龍鳳紋鏡 (図255 唐) 第2展示室にて展示中 「鑑若止水」(鑑は止水のごとく) 鏡面の曇りなき清らかさを静かな水にたとえています。こちらは鏡の品質をアピールしているので「明鏡止水」と比べると若干の邪心を感じてしまいますが。 荘子の教えは自然体を基本とし、道教の祖の一人として唐の時代にも影響を及ぼしていました。そのような理由から、銅鏡の品質をたたえる詞に引用されたのかもしれません。 銘は楷書で読みやすいです。ぜひ実物をご覧ください。

秋季企画展が始まりました

イメージ
 10月に入り、フラワーセンターでは秋の花も咲きはじめました。 古代鏡展示館では、秋季企画展 「象嵌ー象(かたど)る/嵌(は)めるー」 も始まっています。 象嵌 (ぞうがん)とは、金属の表面を窪ませ、そこに金銀や貴石など異なる素材をはめ込む技法です。今回の展示では、象嵌による装飾を凝らした様々な作品をご覧いただけます。中でも 帯鉤 (たいこう)は、企画・常設展合わせて15点展示しています。 帯鉤とは、ベルトの留め金具(フック)のこと。春秋戦国時代、遊牧民族との接触の中で動きやすい胡服が取り入れられ、その中でズボンをとめる革帯の先端に取り付けられたのが帯鉤でした。その後前漢の時代まで発達していきました。 帯鉤の使い方 帯鉤は、実用本位のシンプルなものから、装飾を凝らしたものまで形、材質は様々。兵士などの帯鉤は質素ですが、高位の人物が用いる帯鉤には華美な装飾を施したものがありました。秦始皇帝陵の兵馬俑の中にも革帯と帯鉤を表現したものが見られます。 左) 鉄製金銀象嵌絡龍鳳紋琵琶形帯鉤  長さ22.7㎝  戦国時代 (龍や鳳凰が絡む紋様を金銀で象嵌した、琵琶のような形をした鉄製の帯鉤) 右) 鉄製金銀象嵌菱円紋匙形帯鉤  長さ7.8㎝ 戦国時代 (円や菱形のような紋様を金銀で象嵌した、半円の匙のような形をした鉄製の帯鉤) 見学の際は、拡大鏡を貸し出ししています。他の象嵌を施した作品とともに細密な工芸技術の粋をご覧下さい。

銅鏡を科学する

イメージ
 古代鏡展示館では、千石コレクションを皆様に鑑賞いただく展示のほかに調査研究事業も行っています。 県立考古博物館は平成30年から3年にわたり、大手金属分析調査会社である日鉄テクノロジー株式会社と共同研究を行ってきました。千石コレクションの銅鏡30面を対象に化学分析を行い、時代ごとの基礎データを蓄積するとともに、分析結果の考古学的な検討を行いました。 共同研究の区切りとして、関係者を対象に成果報告会を行いました。 青銅の主成分である鉛の産地推定についての報告 最新の分析により詳細に示された数字を読み取り、検討していく中で、大きな成果を得ることができました。 この研究成果を皆様に発表できる機会を現在計画しています。ご期待下さい。

鉄の鏡

イメージ
 古代の鏡は青銅を素材とする銅鏡がほとんどですが、数少ないながら鉄の鏡が後漢から三国時代以降制作されます。 千石コレクションの中には数面の鉄鏡があり、そのうちの1面を現在展示しています。 鉄鏡は鉄を素材とするため、約2千年の時間の中で劣化が進み、錆によって精細な紋様が失われているものもあります。現在も良好な状態で見ることができる数少ない作品です。 金象嵌八鳳鉄鏡 (三国)径12.0㎝ 現在第1展示室にて展示中 糸状の精細な金象嵌が良好に残存しています。 一見して紋様を読み取るのは難しいと思われますので、ポイントを紹介しましょう。 鈕から外方向(写真の対角線方向)へ宝珠のような形の四葉紋を配し、鏡背面を4つに区画しています。 四葉紋の間には下から時計回りに子孫繁栄を意味する「長宜子孫」の銘文があります。鏡を手にすることで得られる御利益で、鏡の銘文としては一般的なもの。 四葉紋で4つに区画された中には2羽1組、計8羽の鳳凰を配しています。 遺存状態が悪いですが、胸をつきあわせ、クチバシをふれあうように向かい合います。 八鳳紋鏡 (三国 図録171) 同じモチーフの銅鏡です。この鏡を参考に図像を読み解いて下さい。 現在第1展示室にて展示中 鉄鏡は、『三国志』の魏の英雄 曹操 (そうそう)が所持していたことでも知られ、皇帝など限られた階層のみが所持できました。さらにその中でも所持できる大きさ、象嵌の有無や種類が身分によって定められていたようです。 展示作品は、皇帝クラスが手にした鏡の1/2程度の大きさですが、全面に金象嵌を施していることから、王朝の中で高い地位にあった者が所持していたと推定できます。 金象嵌八鳳鉄鏡は9月12日(日)まで展示しています。ぜひこの機会にご観覧下さい。

石の楽器

イメージ
  磬 (けい)はつり下げて打ち鳴らす「へ」の字形をした石の打楽器。 当館で開催中の「中国王朝の粋美」の中の「青銅の響き」で展示しています。 磬 戦国時代 (千石唯司所蔵作品) 「青銅の響き」にて展示中 磬の祖形は中国の新石器時代までさかのぼります。それから清の時代まで宮廷音楽等に用いられ、多くの場合「 編磬 (へんけい)」と呼ばれる複数の磬を連ねて音階を奏でていました。 儀礼狩猟紋壺 に表された編鐘と 編 磬 (矢印) 戦国時代 「古代中国金工の歴史」にて展示中 戦国時代には、青銅の打楽器である 鐘 (しょう)とともに所有者の身分階級をその配置で表しました。 中国の影響は周辺国にも及んでいます。朝鮮では磬を長く宮廷音楽に用いていました。17世紀頃を舞台にした韓流時代劇の中でもその姿を見かけます。 ところが日本では、「∧」の形をした銅製仏具が寺院で用いられますが、石の打楽器である磬はみられませんでした。

鼎の物語

イメージ
鼎は「てい」と読みます。3足があり、口の両側に把手(耳)が付く器。 今日の日本でも3足の香炉を鼎(かなえ)と呼び、3人の対談を鼎談と言うなど言葉として残り、用いられています。 当館で開催中の「中国王朝の粋美」の中でも鼎を展示しています。 肉のスープを煮込むものですが、日常で用いる鍋ではなく、王が神を祭る儀式で用います。 弦紋鼎  商 「古代中国金工の歴史」で展示中 中国の故事に見える鼎についてみてみましょう。 「禹の九鼎」 周王朝には9つの鼎がありました。これらは最初の王朝とされる夏の時代の初代の王 禹 (う)が国内の銅を集めて作ったもの、と伝えられていました。 「鼎を定める」 王朝は夏から商(殷)、周と変わり、九鼎は代々の王朝に引き継がれました。鼎が置かれる場所こそ王朝が所在する場所だったのです。 当館で展示している鼎は高さ18㎝程度の小型のものですが、中国で出土した鼎の中には非常に大きく、重いものがあり、動かすことは大変だったようです。 「鼎 (かなえ) の軽重を問う」 周王朝に衰えがみえた春秋時代、長江流域の大国である楚の国の王は九鼎を入手しようと、その重さを周王朝の使者に尋ねたと言われています。使者は、国力が衰えても鼎があることは、王の徳が衰えていないこと、と回答を拒絶しました。 「鼎伏」 しかしその後周王朝は滅びます。九鼎は秦の始皇帝の手に渡りますが、移動中に1つを河に落としてしまったと伝えられています。始皇帝は水没した鼎の引き上げを試みましたが、ついに成功することはありませんでした。  鼎は、儀式の中の重要な器にとどまらず、王の権威を象徴する宝器でもあったのです。

錞于って何

イメージ
 ただ今開催中の「中国王朝の粋美」の1コーナー「青銅の響き」では、夏ー商から春秋戦国時代の楽器を展示しています。 その中で多くの方が「これ何?」と感想をもたれる作品が 錞于 (じゅんう)です。 蟠螭紋 錞于 (ばんちもんじゅんう) 戦国時代 「青銅の響き」にて展示中 一見すると 壺のような形をしていて、楽器には見えませんが。 展示していると見えませんが、内部は空洞で、底はありません。 頂部は蓋のように見えますが、胴部と一体で外すことはできません。 虎の形をした鈕(ちゅう)が付き、ここでつり下げ、胴部の側面を叩く打楽器です。 錞于は長江の流域で発達し、春秋時代から前漢時代にかけて制作されました。 音楽の合奏や戦いの合図に用いられたようです。

新しい展示室

イメージ
 緊急事態宣言発出による休館に始まった5月も終わり。古代鏡展示館が心機一転スタートして半月余りが過ぎました。例年より早い梅雨入りにもかかわらず、多数の方々にご来館いただいています。感謝申し上げます。 1年にわたる増築工事によって従来の展示室(第1展示室)に新しい展示室(第2展示室)が加わりました。2つの展示室でご覧いただける作品の数も約2倍になりました。建物の外観はすでにご報告しましたので、今回は展示室の中を紹介します。 第1展示室 一見これまでどおりの展示室に見えますが。 展示内容を一新しました。「青銅の時代」をテーマとし、三国時代以前の銅鏡だけではない青銅器などの作品をご覧いただけます。 企画展「青銅の響き」  開催中 夏ー商から春秋戦国時代の青銅の楽器などを展示しています。(9/12まで) 第1展示室と新しい第2展示を結ぶ廊下 薄暗くて怖がるお子さんもいました。突き当たり にはお出迎えの作品が。 第2展示室 新しい展示室は第1展示室と対照的に時代の華やかさを象徴した明るい雰囲気。「高級宝石店みたい!」とのご感想もありました。 「唐王朝の精華」をテーマに隋唐時代の金銀銅器、俑(よう)などの作品を展示。隋唐時代の銅鏡はこちらでご覧いただけます。 当ブログでは、これから展示作品も紹介してまいります。 新しい古代鏡展示館、どうぞよろしくお願いいたします。

謎の顔

イメージ
  当館で新しく展示している商(殷)~春秋戦国時代の青銅器の表面には、奇怪な顔が表現されているものがあります。 獣面紋鐃 (どう) 商~西周 「青銅の響き」にて展示中 当館では「 獣面紋 」と呼んでいますが、古くから 饕餮 (とうてつ) 紋 とも呼ばれています。複雑な紋様ですが、じっと観察すると先端が巻いた羊のような角、にらみつけるような大きな目が印象的な顔が読み取れます。 獣面紋觚 (こ) 商 (部分拡大) 「古代中国金工の歴史」にて展示中 この紋様の正体は明らかでありません。 饕餮とは、想像上の大食いの怪物のこと。怪物が表現されているのは、魔物をも食らい尽くすという意味があるのでしょうか。また、それとは逆に天上の最高神の姿とする説もあります。 いずれにしてもこの顔は、大きな目で魔物を見極め、威嚇する存在であることは間違いないようで、魔除けの役割から青銅器の主要な紋様として用いられているようです。 当館第1展示室ではこの他にも様々な獣面紋のある青銅器を展示しています。謎の紋様とじっくり向き合ってみませんか。

酒の力

イメージ
政治を「まつりごと」とも言いますが、古代中国においては、祭りと政治は一体。商(殷)の時代、儀式の中で王は天や祖先などの神々に伺いをたて、政治の決定を行いました。 王が神と交わる手段が酒。酒により酩酊することで王は神と交信したようです。 そのためか商の時代の青銅器は、儀式で用いる酒に関する器が発達します。 乳釘紋爵 (しゃく):酒を温める器 素紋斝 (か):酒を温める器 獣面紋觚 (こ):酒を飲む器 いずれも新展示室オープン記念展「中国王朝の粋美」にて展示します。 商王朝最後の王、 紂 (ちゅう)は暴君とも贅沢の限りを尽くしたとも言われています。これに由来する故事が「 酒池肉林 」。商は西周に倒され、王朝が交代します。西周の三代目の王は「私が聞いたところでは、前の王朝が天に見放されたのは酒に耽ったから」と言ったそうです。 商滅亡の経緯が歴史的事実かは明らかでありませんが、少なくとも西周王朝の時代になると儀式の内容に変化がみられ、酒に関わる青銅器は徐々に姿を消していくことになります。

幻の花飾り

イメージ
 古代鏡展示館の開館が延期になりましたが、開館にむけて様々な準備をすすめていました。 開館のおめでたい日には、フラワーセンターからお祝いのモニュメントを作成していただくことになっていました。 すでに花の手配も終えていたので・・・ 幻の開館日にあわせて当館のエントランス前に飾られたモニュメント。 黄色い花でかざられた大輪は、当館で一番人気の 金粒珠玉象嵌宝相華紋六稜鏡 をイメージしているのでしょうか。 金粒珠玉象嵌宝相華紋六稜鏡 (寄託品 図版299 唐) オープン記念展「中国王朝の粋美」にて展示 花は生き物なので、5月13日の開館時にはもうご覧いただけないかもしれません。 せめてこの場でフラワーセンタースタッフの力作をご覧下さい。

開館へむけて・・・

イメージ
 新しい展示室が完成し、4月に入ってから職員は開館にむけての準備にかかりきり。HPの更新も遅れ気味で、皆様にはご迷惑をおかけしました。 例年より開花の早かったチューリップ。フラワーセンターも賑わっていましたが、それを横目に館内で展示作業を続けていました。 新しい展示室には三彩天王俑と文官俑が久々に登場。その右には新しい作品も登場します。 古代鏡展示館ですから、引き続き多くの古代中国鏡もご覧いただけます。 増築工事のため長らくの休館。その間に積もったほこりを取り除く清掃を行い、お出迎えの準備は着々と進めてきました。 が、新型コロナウィルスを押さえ込むための緊急事態宣言発令に伴い、5月11日(火)までの間休館が決定。4月29日の開館、オープン記念展の開幕も延期せざるをえなくなりました。 フラワーセンターも5月11日まで休園することに。春の賑わいが突然消えてしまいました。 5月12日(水)は休館日ですので、皆様に新しい展示をご覧いただけるのは5月13日(木)の予定です。

最近注目の鏡

イメージ
 最近、ある鏡に複数の出版社から続けて問い合わせがありました。 その鏡は 月宮図鏡 です。 月宮図鏡 (唐 図録289) 円い鏡形を満月にみたて、当時の中国の人々が月にあると考えた事象、伝説を描いています。下部には、左に蟾蜍(せんじょ:ひきがる)、右に不老長寿の薬をつくる玉兎(ぎょくと)の姿があります。 出版社の方の話を聞くと、平安時代から鎌倉時代の絵巻『鳥獣戯画』に関連させてウサギとカエルが表された鏡を紹介する、とのことでした。。 『鳥獣戯画』は、ウサギとカエルの相撲の場面が有名ですが、擬人化された動物などが生き生きと表現され、日本で最も有名な絵巻、日本最古のマンガとも言われています。この中でウサギとカエルが繰り広げる場面は、月の世界を表したもの、という学説もあるようです。 月宮図鏡は新展示室オープン記念展にて展示の予定。『鳥獣戯画』に描かれたウサギとカエル、鏡に表された月のウサギとカエルに関連はあるのでしょうか。ぜひお確かめ下さい。

増築工事が終了しました

イメージ
 昨年夏に始まった古代鏡展示館の増築工事が終了しました。半年以上続いた休館ももうすぐ終わり、いよいよ 4月29日(木・祝)にオープン します。 双子のような建物が2棟 手前が増築した新展示棟。奥が既設の展示棟です。 例年より早く、すでにフラワーセンターのチューリップは咲き誇っています。オープンの日までチューリップが残っているでしょうか。 新しい展示室への導入部 新しい展示室は「第2展示室」と素っ気ない名称ですが。既設の展示室(第1展示室)の向こうに広がる新しい空間にご期待下さい。 建物は完成したばかり。展示室はまだ空っぽの状態です。これからオープンに向けて展示の準備を大急ぎで進めていきます。

増築工事だより

イメージ
 春もいよいよ本番、フラワーセンターは春の花が咲き揃い、賑わいも戻ってきました。 昨秋から長らく休館していた古代鏡展示館ですが、再オープンの日が 4月29日(木祝) に決定しました。これにあわせて新展示室オープン記念展「中国王朝の粋美」を9月12日(日)まで開催します。 工事現場を囲っていた仮囲いが取り外されました。 建物は最後の仕上げ。正倉院の校倉造をイメージする外観に仕上げています。 現在の展示室(手前)から新しい展示室を結ぶ廊下も繋がりました。 これまで工事の状況をお伝えしてきましたが、その間も学芸員は新しい展示の準備を着々と進めてきました。 新たに展示する作品の撮影をしています。 撮影台上の作品は、古代中国の楽器である 鐃 (どう) X線写真を撮影し、作品の内部の状況や細部の技法を調べています。 古代鏡展示館の春ももうすぐです。