投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

最古級の銅鏡

イメージ
千石コレクションの筆頭、図録番号1は 緑松石象嵌鋸歯縁鏡 。その姿形は他作品とは異なっています。所属時期も唯一無二の存在。 緑松石象嵌鋸歯縁鏡(二里頭(夏) 図1 右はX線写真) 所属時期の「 二里頭 (にりとう)」とは、河南省洛陽市近郊所在の二里頭遺跡の名を冠した文化の名称。20世紀半ば以降の調査で、宮殿をもち、本格的な青銅生産が始まる、殷の時代より古い文化の存在が明らかになりました。 殷の時代を遡ることから、中国では、前漢の時代に司馬遷(しばせん)が記した『史記』の中で、神話時代に続き、後に殷に滅ぼされる最初の王朝 夏 (か)に比定されています。 しかし、夏王朝の記述は『史記』など後世の文献のみ。二里頭文化には文字が認められません。したがって、二里頭文化=夏王朝と断定することが難しいのです。 日本では殷を遡る王朝の存在を認めつつ、それが夏王朝なのか慎重に研究しています。 さて、緑 松石象嵌鋸歯縁鏡は数ある展示品の中でほぼ唯一鏡面を展示。鏡面には緑松石(トルコ石)をはめ込み、人のような、矢のような不思議な紋様を表現しています。周縁は歯車や草刈り機の刃みたいと言われる形が特徴。 紋様に囲まれた中央の円い部分を研磨し、儀式に用いたと考えられます。 周縁の形は、山東省陶寺(とうじ)遺跡出土の銅環(前2000年頃)と、トルコ石のはめ込みは二里頭遺跡出土の銅円盤(前17世紀)と類似します。そこで、この鏡は前17~16世紀に黄河流域の二里頭文化の下で制作されたものと考えています。 普段は展示しない鏡背面です。中央からやや偏った位置(矢印)に鈕があります。 参考文献:兵庫県立考古博物館 2017年『千石コレクションー鏡鑑編ー』      兵庫県立考古博物館 2018年『兵庫県立考古博物館研究紀要』第11号

飯盛山(フラワーセンター内の歴史遺産1)

イメージ
新型コロナウィルスのため古代鏡展示館と県立フラワーセンターは臨時休館・園しています。1年で一番賑わう花の季節に人影がないのは違和感を感じます。池の水鳥や魚は静寂の中でくつろぎ、時折通る関係者の姿に驚いています。 普段は様々な花を見ることができるフラワーセンター。その北西側に古代鏡展示館があります。花が咲き誇る園内は、歴史遺産に恵まれた場所でもあります。今回はセンター内にある歴史遺産の1つ、「飯盛山」を紹介します。 当館(矢印)の背後の山が飯盛山。標高123m、ふもとからの高さは約50m、山というより丘と言った方がよいくらいの大きさです。 この小さな山は、奈良時代に編纂された『播磨国風土記』の「賀毛郡楢原里」に記載された「飯盛嵩(いいもりだけ)」に比定されています。 『風土記』によると、飯盛嵩の名は、大汝命(オオナムチノミコト=オオクニヌシノミコト)がご飯を山の高さに盛ったことに由来するそうです。(原文「大汝命之御飯 盛於此嵩 故曰飯盛嵩」) 西から見た飯盛山は、ご飯を盛ったような丸みをもった山容。周りに高い山がなく、小さくても印象的な姿です。 当館から徒歩約15分で山頂へ。遊歩道が整備され、山頂近くには展望台もあります。 展望台から南を見ると、彼方には『風土記』に飯盛嵩と並んで記載される「粳岡(ぬかおか)」に比定される糠塚山(矢印)が整った山容を見せています。ふもとには大きなため池と水田が広がっていますが、100年以上前は一帯が山林・原野でした。 古代の人々にとっての飯盛山は、その姿からランドマークとして意識され、『風土記』に記載されたのかもしれません。 山頂には、古墳(飯盛山1号墳)もあります。当館へお越しの際、ぜひ、登山にチャレンジして下さい。

ちょっとだけ「美と微」展 開催中

イメージ
閉館中の特別企画     ちょっとだけ「美と微」 展 当館では3月13日から 春季企画展「美と微-美の集積と技巧の微」を開催 しておりますが、現在新型コロナウイルス感染防止のため 5 月31日(日)まで休館 し ており、みなさまにご覧いただけておりません。 そこで、少しでも展覧会の雰囲気を味わっていただきたく、本ブログ上で  ちょっとだけ「美と微」 展 を開催いたします。 開館再開のあかつきには、ぜひ実物をご覧ください。 (導入)東アジアの中の日本と鏡 正面は化粧道具としての鏡の展示です 櫛や化粧箱と鏡  「美と微」展はここから メイン展示(壁ケース)では、3つのテーマ 「刻む/彫る」「描く/塗る」「貼る/嵌める」に ちなんだ鏡を12面展示しています さらに奥はこんな感じ 「ベストナイン(BEST9)」と呼ぶ9つの独立ケースには 11面の鏡を展示しています 「ナイン」なのに11面?  その理由は、このとおり 1つのケースに小さな宝飾鏡が3面入っています 上の鏡は、当館で一番人気の 「金粒珠玉象嵌宝華六稜鏡」 (唐時代) です 向かって左ののぞきケースには 商(殷)から三国時代の鏡を18面展示しています 向かって右ののぞきケースには 隋唐時代の鏡15面を展示しています その他、唐時代の海獣葡萄鏡34面や 今でも鏡面が輝く 「異体字銘帯鏡」 (前漢時代) 1面 を展示しています 会期は今年の9月22日(火・祝/秋分の日)まで ぜひ実物をご覧ください