投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

令和5年度冬季スポット展示 『干支 辰 たつ/シン』 雲龍紋八花鏡

イメージ
みなさまお元気でお過ごしでしょうか? 令和6年の干支(えと)は、十二支は「辰(たつ)」、そこに十二種の動物が割り当てられた十二生肖(じゅうにせいしょう)は「龍」です。 龍にまつわる鏡・・・ということで、令和5年度の冬季スポット展示は、 「雲龍紋八花鏡(うんりゅうもんはっかきょう)」 を取り上げています。 雲龍紋八花鏡(図録283) 時代:唐(8世紀)/径:15.4cm/重:704g 連続する八枚の花弁を象った形の鏡の中には、天を飛翔するかのような躍動的な姿態の一匹の龍と、その周囲を旋回するように雲の図像が表されています。 龍については、ぜひスポット展示で実物を御覧いただきたいですが、ここでは鏡の名前にある「雲龍」、雲と龍について少し注目したいと思います。 雲と龍は、"るいとも(類友)" (1)雲は龍に従い、風は虎に従う。 この雲龍紋八花鏡に限らず、龍が雲と一緒に表された図像をみかけたことはないでしょうか? 古代中国では、龍と雲がともに描かれた図像は、戦国時代~漢時代から多く描かれています。 龍と雲の関係性を知るうえでカギとなるのは、 「雲は龍に従い、風は虎に従う。」(※「雲従龍、風従虎。」) という言葉と考え方があります。 この言葉は、紀元前8世紀頃に原型がまとまったとされる、古代中国の占いの本『易経』(『周易』)の「乾(けん)」の項目(=卦(か))に記されたひとつの経文(=爻辞(こうじ))にある 「九五 飛龍天に在り。大人(たいじん)を見るに利(よ)ろし。」(※) ※「九五 飛龍在天。利見大人。」(『周易上経』乾) という一文に対して、「文言伝」で注釈された一節のなかに確認することができます。 「九五に曰く、飛龍天に在り、大人を見るに利ろしとは、何の謂いぞや。子曰く、同声相い応じ、同気相い求む。水は湿(うるお)えるに流れ、火は燥(かわ)けるに就く。 雲は龍に従い、風は虎に従う。 聖人作(おこ)りて万物を覩(み)る。天に本づく者は上に親しみ、地に本づく者は下に親しむ。すなわち各(おのおの)その類に従うなり。」(※) ※「九五曰、飛龍在天、利見大人、何謂也。子曰、同聲相應、同氣相求。水流濕、火就燥。 雲 從 龍、風從虎。 聖人作而萬物覩。本乎天者親上、本乎地者親下。則各從其類也。」(『周易上経』「乾(文言伝)」) 【訳】「飛龍天に在り、大人を見るに