投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

青銅礼器とその紋様

イメージ
 古代鏡展示館では、企画展「儀礼の器 商周青銅器」を開催中(3月12日まで)。商周時代の王らが行う儀式の中で用いられる青銅礼器を展示しています。これら作品は遠い昔の中国のものなので、馴染みにくい印象をお持ちかもしれません。しかし、青銅礼器の形やそこに表わされた紋様は今日まで通じるものがあります。近隣の神社や寺院を巡った際に目にした事例を紹介します。 寺院の本堂前に置かれた香炉 香炉は三足で器形も青銅礼器の 鼎 (てい)に似ています。胴部にある逆三角形の紋様は、青銅礼器に表わされている、再生の意味をもつとされる 蝉紋 (ぜんもん)そのものです。 胴部に 蝉紋 が表わされた 鳥紋鼎 (商後期) 企画展「儀礼の器」にて展示中 千石唯司氏所蔵品 神社の屋根を覆う瓦 鬼瓦 と 軒桟瓦 (のきさんがわら)(軒先を飾る瓦)、 鳥衾 (とりぶすま)(棟上に突出する円い瓦) 鬼瓦は大きな角とにらむ目が特徴です。その姿は商時代の青銅礼器の多くに表わされた 獣面紋 ( 饕餮 (とうてつ) 紋 )にも似ています。鬼瓦の起源は5世紀頃の中国にまで遡りますが、青銅器の獣面紋は西周時代(前10世紀)以降衰退するので、両者は直接関連しません。 鬼瓦も獣面紋も魔除けの役割があるとされ、人間が見えない魔物と対峙するうえで、にらむ目と威嚇する角は必要不可欠なデザインだったのかもしれません。 獣面紋鼎に表わされた 獣面紋 (商末~西周初期) 企画展「儀礼の器」にて展示中 千石唯司氏所蔵品 軒桟瓦や鳥衾には 巴紋 (ともえもん)が表わされています。巴紋は日本では平安時代以降、瓦や武具などの装飾として多用されます。 商代の青銅礼器の中には、丸や四角の渦巻き紋様が見られます。これらの紋様は気のエネルギーを表わすとも言われます。丸い渦巻き紋様は 円渦紋 (えんかもん)と呼ばれ、巴紋に似た紋様ですが、こちらも時代の空白と地理的な隔たりがあるので両者が直接関連するとは考えられません。 獣面紋卣(ゆう)に表わされた 円渦紋 (商後期) 企画展「儀礼の器」にて展示中 千石唯司氏所蔵品 中国社会に強い影響をもつ儒教は、青銅礼器が隆盛していた西周時代の社会を理想としました。儒教を学ぶうえで、青銅礼器は理想とする時代を象徴するものとして、研究対象として重要視されました。儒教は周辺地域の日本にも伝わり貴族や武士の教養として長く影

花クイズウォーキングラリーと古代鏡展示館オリジナル缶バッジ

イメージ
みなさま。お元気でお過ごしでしょうか? 現在古代鏡展示館は、令和4年度冬季スポット展示『干支 卯(う/ボウ)』を開催しています。 また、古代鏡展示館は1月2日より開館し、兵庫県立フラワーセンターのお正月特別開 園のイベント「花クイズウォーキングラリー」に参加しています。(※1月4日水曜日まで) クイズに全問正解すると、フラワーセンター・古代鏡展示館の共通特別招待券1枚や、お子様にはフラワーセンターオリジナル缶バッジと古代鏡展示館オリジナル缶バッジのどちらか1つがもらえます! ※缶バッジの数には限りがありますのでご了承ください。 古代鏡展示館オリジナル缶バッジデザイン 「干支 卯」バージョン 古代鏡展示館オリジナル缶バッジ集合 「干支 卯」バージョン 今回の当館のオリジナル缶バッジのデザインは、現在冬季スポット展示『干支 卯(う/ボウ)』で活躍中の「月宮図鏡」(当館所蔵)に表されたウサギをモチーフとしています。 その姿は、月の中の兎が壺の中を搗(つ)いて不死の薬を作っている様子を表しています。 「月宮図鏡」に暮らす働き者のウサギさん 働き者のウサギさんの名前はわかりませんが、その月の兎の姿を漢字4文字にすると、 「白兔搗薬(はくととうやく)」〈白兔、薬を搗(つ)く〉 と表されます。 (※漢字テストには出てこないと思います。) 西晋時代の傅玄(ふげん : 217年〜278年) が『擬天問』(『太平御覧』巻四所引)で「月中 何かある、白兔 薬を搗く」(月中何有 白兔搗薬) と詠じたところがもとになっています。後の時代には、白兔(はくと)が玉(ぎょく)のような色をしているところから「玉兔(ぎょくと)」とも呼ばれ、月の代名詞となっています(袁珂1999)。 ※玉(ぎょく):美しい石、宝石、おもにヒスイ ※ちなみに当館では玉で装飾した鏡も展示しています。 白玉象嵌獣紋鏡 (図録95)【 寄託品】 (前漢/紀元前2世紀) 直径9.3 cm/重140g 是非、クイズウォーキングラリーにご参加いただき、当館にもご来館ください。 ●兵庫県立フラワーセンター お正月特別開園  2023年1月2日(月)~1月4日(水)  開園時間:9:00~16:00(最終入園は15:00) ●古代鏡展示館 令和4年度冬季スポット展『干支 卯(う/ボウ)』 令和5年1月2日(月)~3月12日(日)  20

令和4年度冬季スポット展 「干支 卯(う/ボウ)」がはじまります。

イメージ
みなさま。新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 古代鏡展示館は、2023年1月2日(月)より開館し、 同日より 令和4年度冬季スポット展 「干支 卯(う/ボウ)」を開幕 します。 今回の展示は、 令和5年の干支(えと)、「卯」・「兎(うさぎ)」・「🐇」 が表された鏡、 『月宮図鏡(げっきゅうずきょう)』(図録番号289) を取り上げます。 本鏡は、円形の鏡を満月に見立て、その鏡背に月にまつわる古代中国の伝説を図像で表現しています。 そこには、月の中にいる兎が表されます。 月宮図鏡のうさぎ 学校の飼育室の兎とは違い、少しワイルドで耳もやや短いですね。 本ブログでも何度も取り上げるほど話題の豊富な鏡ですが、 今回は「月の兎」に焦点を当てて展示・解説しています。 なぜ月の中に兎がいるのでしょうか? そんな疑問についても現地配布の解説資料にて触れています。 ※同資料では「えとって何?」と題して、「干支(えと)」についても解説しています。 令和4年度冬季スポット展  「干支 卯(う/ボウ) ―仙薬を搗く月の兎―」 開催期間は、令和5年1月2日(月)~3月12日(日)です。 関心をお持ちの方は是非ご来館いただき、実物をご覧ください。 なお、当館は「月宮図鏡」を 「ミュージアム干支コレクションアワード2023 兎」 にエントリーしています。 様々なミュージアムから集う「卯/うさぎ」が入った館蔵品の中から好きなものを見つけて、1票を投じるというものです。 「ミュージアム干支コレクションアワード2023 兎」 投票期間は、令和4年12月13日(火)15:00~令和5年1月26日(火)15:00まで。 よろしければ、当館の「月宮図鏡」に1票を投じ、応援メッセージをいただけると大変励みになります。よろしくお願いいたします。 (K)