投稿

2017の投稿を表示しています

3つのイベント

イメージ
12月2日(土)には、当館とフラワーセンターで3つのイベントがありました。 ①12:00頃(フラワーセンター) 「コッパディ姫路」 小さくもかっこいいクラシックスポーツカーが100台ほど整列しました。 俳優の唐沢寿明さんも登場し、 当館の受付嬢も大興奮。 古代鏡展示館の前を疾走 ②13:30~15:00(古代鏡展示館) 講演会「まぼろしの器、唐三彩の実態」 企画展に関連した外部講師による講演会で、 奈良文化財研究所の神野恵さんに最新の唐三彩研究について、 お話いただきました。 唐三彩の基礎的かつ最新の研究成果や 唐三彩の窯が4m以上も埋まっていること、 奈良三彩への影響の程度など、 直接、資料に触れてこられた方にしかできないお話をうかがうことができました。 当館所蔵の唐三彩の俑のような大型の作品については、 どんな窯で焼かれたのか、まだ明らかにされていない、ということでした。 皆さん、熱心に耳を傾けておられました ③17:00~20:00(フラワーセンター) イルミネーション「花と光のクリスマス」 12月24日までの土日に実施します。 この日は初日。 寒い中、多くの方々がカメラを片手に観覧されていました。 おでんもおいしかったです。 虹色のトンネル

俑の顔出しパネル

イメージ
すっかり寒くなりました。 フラワーセンターも紅葉から落葉へと変わりつつあります。 池の水もずいぶんと干上がり、 隠れていた地形が表れてきました。 この池の周りは亀ノ倉遺跡という旧石器時代(約2万年前)の遺跡で、ナイフ形石器が採集されているそうです。 それはさておき、、、 現在開催中の「三彩の俑たち」が顔出しパネルになりました。 天王俑と文官俑があります。 天王俑には悪を撃退する役割があります。 できるだけ強い(こわい)顔で臨みましょう。 文官俑はエリート官僚です。 俑に負けないぐらいの賢そうな顔を出しましょう。 1,300年前の唐の都にも、こんな顔をした人が居たかも知れませんよ。 (メガネはなかったけど、、、)

レストハウス「フルーリ」のメニューと四神十二支紋鏡

イメージ
古代鏡展示館のある県立フラワーセンターには、レストハウス「フルーリ」があり、本当においしい食事を召し上がっていただけます。 先日は、そのうち「十六彩膳」をいただきました。 大きな箱を開けると、中には16の小鉢がきれいに並べられていました。 レストハウス「フルーリ」の十六彩膳 このお食事を見たとたんに頭に思い浮かんだものがあります。 「あっ、四神十二支紋鏡みたい、、、」 ちょっと、職業病とも思える反応ですが、 毎日、お客さんとお話をしながら鏡の紋様を見ているためかも知れません。 四神十二支紋鏡とは、鏡の中央に四神(玄武/げんぶ、朱雀/すざく、青龍/せいりゅう、白虎/びゃっこ)、その周囲に十二支(ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)が巡るという紋様で、両者が東西南北の方位を合わせて配置されています。 四神はそれぞれ北南東西を司る霊獣で、十二支の動物は方位を表しています。今でも「乾(いぬい)」とか「巽(たつみ)」といった方角を示すことばとして残っています。  ※艮(うしとら)=うし・とら=丑と寅の間の方向=北東   巽(たつみ)=たつ・み=辰と巳の間の方角=南東   坤(ひつじさる)=ひつじ・さる=未と申の間の方向=南西   乾(いぬい)=いぬ・い=戌(いぬ)と亥(イノシシ)の間の方角=北西 一例ですが、明石城の南東隅にある櫓を巽櫓(たつみやぐら)、南西隅の位置にある櫓を坤櫓(ひつじさるやぐら)と呼ばれています。 四神十二支紋鏡(図録184 隋-唐) お食事の容器は方形ですが、内側の4品が四神に、外側の12品が十二支に思えませんでしょうか、、、、、 なお、「十六彩膳」は2,500円ですが、お試し期間中は2,000円ということです。 この機会に是非ご賞味下さいませ。 団体予約も承っております。(電話:0790-47-1182)

精緻な細工 貼銀鏡の魚々子紋(ななこもん)は2万5千個

イメージ
銅鏡には、宝飾鏡(ほうしょくきょう)とよばれる装飾性の強い一群があります。 千石コレクションの宝飾鏡には象嵌鏡、貼銀鏡、螺鈿鏡、平脱鏡の大きく4種類があります。 そのうち、貼銀鏡には魚々子紋(ななこもん)と呼ばれる細工があります。 貼銀鍍金双獣双鳳紋八稜鏡(唐 図録244、千石氏蔵) 貼銀鏡とは、銅鏡の背面(裏面)全面に銀の板を貼り付けたもので、当時の高級調度品である銀器の制作技法が取り入れられています。 銅鏡に銀板が貼り付けられた合わせ目 貼り付けられた銀の板には、あらかじめ紋様が打ち出されており、この紋様の隙間に魚々子紋がびっしりと打ち込まれています。 小円が魚々子紋 さて、この魚々子紋、先端が筒状になった工具を一つずつ打ち込むことでできていますが、工具先端の直径は0.5mm程度しかありません。 そして、その数をこの鏡で概算したところ、約2万5千個と算出できました。 若干の重複するところがあるものの、ほとんど隙間がなく整然と並ぶように打ち込まれた魚々子紋を見ていると、職人の緊迫した息づかいが聞こえてくるようです。

銅鏡の基礎②「銅鏡は何でできている?」

イメージ
銅鏡は銅の合金でできています。 その比率は時代や地域によって異なっていますが、基本は銅、錫(スズ)の合金です。 この銅とスズの合金のことを「青銅(Bronze)」というので、正しくは「銅鏡」ではなく「青銅鏡」ということになります。 この合金の種類と比率については、正倉院宝物を中心に分析されたデータがあります。 それによると、正倉院の銅鏡は 主成分として「銅、スズ、鉛、ヒ素」、 微量成分として「鉄、ニッケル、銀、アンチモン、ビスマスなど」 があり、 主成分である元素の科学組成から A群鏡:銅約70%、スズ約25%、鉛約5% B群鏡:銅約80%、スズ約20%、ヒ素1~3% C群鏡:銅、スズを主成分とし、鉛、ヒ素を少量含むが、成分比にまとまりがない。 の3つのグループに分けられるそうです。 そして、それぞれを他の銅鏡と比較検討した結果、 A群鏡=唐鏡 B群鏡=日本国産官営工房製鏡 C群鏡=日本国産私営工房製鏡 であろうと推定されています。   正倉院鏡の主要成分元素組成 しかも、このA群鏡の成分比は前漢時代(約2,200年前)の鏡からほぼ変わっておらず、極めて理にかなっていたようです。 それは、 ①姿見であるため、できるだけスズの比率を多くし、明るい白銅色に仕上げる必要があったこと ②細かな紋様まで表現できること ③金属を溶かす温度をできるだけ低くすること そして何よりも ④制作時に壊れないこと ⑤完成後も壊れにくいこと こうした条件をクリアーするのがA群鏡の成分比であり、特にこの成分比を「中国鏡の標準的化学組成」と呼ばれています。 前回の「銅鏡の基礎①」でお伝えしましたように、表面は鏡として白銅色に仕上がっています。 ということは、裏側も同じ白銅色だったはずです。 発掘調査の出土品とはずいぶんイメージが違いますね。 <参考文献> 成瀬正和 1999「正倉院鏡を中心とした唐式鏡の化学的調査」『古代の鏡』日本の美術393 杉山洋編 至文堂

中秋の名月と月宮図鏡

イメージ
今年の中秋の名月は10月4日(水)だそうです。 ♪ う~さぎ、うさぎ 何見てはねる  十五夜お月様 見ては~ね~る ♪ わらべ唄の「うさぎ うさぎ」です。 「十五夜お月様」とは、月の満ち欠けの約半分である15日目が満月とされたことからきており、特に「中秋の名月」は旧暦で秋(7・8・9月)の真ん中の「8月15日」とされています。 さて、このわらべ唄にあるように、日本では月にはウサギがつきものです。 では、中国は?というと、それがわかるぴったりの鏡があります。 その名も「月宮図鏡(げっきゅうずきょう)」(または月宮鏡)。 「嫦娥奔月(じょうがほんげつ)」という月にまつわる伝説が表されています。  月宮図鏡(唐 15.6cm)   鏡背面の全面を月に見立て、そこに月に関係する伝説を表しています。 構成要素は、①中央の樹、②右側の女性、③右下のウサギ、④左側の女性、⑤左下のカエル、の5つです。 ① 中央の樹は、月に生えるという「桂樹」です。しかし、日本語でいうところの「桂樹」や「桂」とは別物だそうで、日本で言うキンモクセイ、ギンモクセイにあたるのだそうです。 この月に生えているという「桂樹」は、高さが100mを超え、切り倒してもすぐに再生するという恐るべき回復力があるそうです。 別の伝説によると、かつて呉剛という男がこの樹を切るという罰を与えられたのですが、樹は切る端から再生したため、永年に渡ってつらい仕事を続けなければならなかったそうです。 ② 右側の女性はいろいろと説がありますが、西王母(せいおうぼ)と考えました。西王母は西方の山に住む女仙で、不老長寿の術を得意とします。 非常に有名な女仙で、二千数百年前から信仰されており、多くの鏡にも登場するほか、『西遊記』に登場したり、日本でも能の演目「西王母」として取り上げられたりしています。 ③ 右下のウサギは、臼と杵(きね)で何かをつくっています。日本では「月にいるウサギは餅をついている」というのが定番ですが、中国では「白ウサギが不老長寿の仙薬をつくっている」と考えられています。 白兎(はくと)や玉兎(ぎょくと)とも呼ばれています。 白兎(玉兎) ④ 左の女性は羽衣をまとい、左手には容器を持っています。この女性は「姮娥(こうが)」あるいは後に「嫦

鏡子の鏡通信⑩「サル? ネコ? カンガルー?」

イメージ
10 月ですね。いよいよ“食欲の秋”到来です!!! それはさておき・・ 前回登場した、鏡子のオススメ『五獣紋鏡』! そうです、ファイブモンキーズです (^o^) / このコたちに対して「サルには見えない」と、周りで論議になっておりまして・・・ 「じゃあ、何に見えるの?」 「どう見てもカンガルーじゃねっ?」 「いや、ネコでしょ!」 ・・・そう言われると、そう見えてくる・・・ でも、わたし的にはやっぱり「ファイブ モンキーズ」なんですけどね (^_-)- ☆ ひょっとすると、これが正解!ってないのかも・・・ 結局、ぱっと見た時の直感! その人がどう受けとめるか、ですよね (#^.^#) 鏡の中にいる動物たちや、草花、昆虫たち・・ あなたには、どんなふうに見えますか? ご自分の眼で確かめて下さいね (*^ ▽ ^*)

銅鏡の基礎①「どこが鏡?」

イメージ
 銅鏡に関する基礎的なお話をするシリーズです。  先ほども電話でのご質問で、「銅鏡はどこで顔を映すの?」というのがありました。  展示室でも、来館者から 「真ん中の半球形の部分で映す説」 「鏡ではなく、鏡箱のふた説」 「水をはって水鏡にする説」 などなど、様々な説が出ています。  実際はといいますと、銅鏡には裏表があり、写真や展示でよく見かけるのは鏡の裏側になります。 裏面、背面、鏡背面などと呼ばれています。 (逆に表側は、表面、鏡面などと呼ばれています。) 鏡(図録108 異体字銘帯鏡)の鏡面 現在、表側を向けて展示中(9/7~12/19) 当時はもっと輝いていたが、今は曇っている。   同じ鏡の鏡背面(裏面)   「な~んだ」と思われるかも知れませんが、現代の鏡の多くは壁にかけられており、「裏側」という発想がなく、気づきにくいのかも知れません。  「じゃあ、なぜ展示室では裏側ばかり見せているの?」と思われるかもしれませんが、表面にすると、どれもツルツルの同じようになってしまうからです。鏡の特徴をわかるようにするには裏向きにして展示せざるを得ないのです。  当館では復元鏡を制作し、手にとって鏡の裏表を見ていただけますし、重さも感じていただけます。 一度、復元された銅鏡に顔を映してみてはいかがでしょうか。

五獣紋鏡

イメージ
 この秋から新しく展示している鏡(図録75)を紹介します。  名前は五匹の獣がいることから、五獣紋鏡(あるいは五蜼紋鏡。「蜼(イ)」は猿の一種)と呼ばれています。径14.2cm、重さ186g。秦~前漢のころと考えられています。  この鏡の特徴は周縁がなめらかなカーブを描いて立ち上がっていること。このように匕(さじ=スプーン)状に凹んだ面を「匕面(ひめん・さじめん)」、そして匕面をした縁を「匕縁(ひえん・さじえん)」と呼んでいます。   鏡の平面図(黄色の部分が匕面となる) 鏡の縁部分の断面図  こうした匕縁をもつ鏡は戦国時代の銅鏡の大多数に認められ、前漢はじめまで続きます。  特に最外縁の上部の尖った部分は、古い時期には面をもち、次第にその幅が狭くなり、やがては尖るように変化することが知られています。本鏡は鋭く尖っているので、比較的新しい時代、戦国時代末以降の特徴をもっていることになります。  厚さも非常に薄く、1~2mm前後しかありません。手にすると驚くほど軽く、よくこんなにも薄く仕上げられたものだと、技術力の高さに感心し、割れないかとドキドキしてしまいます。  さて、主紋様である五匹の獣。長く巻いたしっぽが特徴的でオナガザルのようにも見えますが、顔は狐で耳はネズミのよう。そしておもしろいのがそのポーズ。  左前脚を外側の円帯につけ、右前脚で前方にいる獣のしっぽをつかみ、左後脚を大きく後方へ振り上げ、右後脚で内側の円を踏みしめています。まるで天地を支え、しっぽをつかみながら、ぐるぐる回っているようです。  このようなデザインの鏡は他にも見つかっています。それらは獣の形態や,、頭数が3~5匹になるなどのバリエーションがあるものの、ポーズはよく似ています。天と地を支え、しっぽをつかむことには、単に愛嬌があるだけではない何らかの深い意味があるのでしょう。 東京国立博物館所蔵鏡 (画像番号:C005994) (列品番号:TJ-631) ( http://webarchives.tnm.jp/ )   獣の背景にある細かな紋様(地紋:じもん)は、羽状の紋様とその隙間にある小珠紋(ちいさい点々)からなっており、他の青銅製品にも共通する紋様です。龍の一種である螭(ち)が退化した

鏡子の鏡通信⑨「ダンスユニット ~ファイブ モンキーズ~ のデビュー!」

イメージ
最近、朝晩が涼しい、というよりは寒くなってきたなぁと思っていたら・・ 9月も終わろうとしているではありませんか!!! ほんと、月日が経つのは早いですね。 展示替えをしたのが昨日のような気がするのに・・ 展示替えによって初お目見えした鏡の中に、かわいらしい紋様の鏡があります。 もちろん、私的に・・ですけど (^^; それは、「五獣紋鏡」という鏡です。   見て下さい!!このかわいらしさ!! どう見ても、オナガザルが輪になって踊っているようにしか見えません!! オナガザル?どこが? はい、そうですね。私的には、と言いましたよね? サル好きにはそう見えるのです ( 笑 ) 片足でバランスをとりながら、 片手でなぜか、隣のコのしっぽを掴み、そして踊っているような・・ 私には、そんな感じに見えます (#^.^#)     もしかしたら、手と手をつなぐみたいに、手としっぽをつないでいるのかなぁ・・ そう思ったら、ますますかわいくなってきちゃう (^^ ♪ 今、イチオシの鏡です! そうそう、他の鏡にもいろいろな生き物たちがいますよ。 きっと真夜中になると、いろいろなところから賑やかな声が聞こえてくる・・のかもしれま せんね。 いつか、その声が聞こえてくるのかなぁ ( 笑 )

展示替え

イメージ
9月7日(木)から、企画展2「三彩の俑たち 唐王朝のたたずまい」がはじまりました。 鏡とは違う立体的な展示物なので、物理的な迫力があります。 これまでにお子さんが二人、天王俑を見るなり「怖い」と逃げ出してしまいました。 (怖い顔をしてるのはお墓を守るため) (よい子には優しいからご安心を) 三彩とはいっても、お顔には釉をかけず、彩色することで表情を豊かに表現しています。 俑を展示するにあたり、これまで展示していた宝飾鏡を片付けてしまいました。 でも、全部を収蔵庫に入れてしまうのももったいないので、定評的な宝飾鏡だけはコレクション展示コーナーに残すことにしました。 金粒やメノウ、トルコ石、水晶で飾られた象嵌鏡や、ヤコウガイで飾られた螺鈿(らでん)鏡、金銀の板を切り絵のように切り抜いて貼り付けた平脱(へいだつ)鏡などの宝飾鏡の一部は引き続きご覧いただけます。 しかも、見やすい鏡用のケースに移動しましたので、詳細に観察できます。 精緻な金粒細工など技巧の極致をぜひご鑑賞下さい。 ほかにも、新しい鏡を追加しています。 個別の見所は追々追加しますので、お楽しみに。 ・孔雀石象嵌透彫鏡(戦国時代:紀元前4世紀。図録22)    戦国時代を代表する二枚重ねの透彫鏡。 ・五獣紋鏡(秦・前漢:紀元前3~2世紀。図録75)    内側の円と外側の円を支えるように、5体の獣が手足を伸ばして踏ん張っている。 ・螭(ち)龍紋鏡(前漢:紀元前2世紀。図録89)    紋様を描く際に引かれた設計線がよく観察できる。 ・金銀ガラス象嵌雲気紋鏡(前漢:紀元前1世紀。図録112)    中心のガラス細工にも注目。 ・双犀紋八花鏡(唐:8世紀。図録257)    犀(サイ)のイメージが描かれている。本物のサイとどこかが違う? ・蓮上双天馬紋八花鏡(唐:8世紀。図録263)    翼をもつ天馬が吉祥世界を表す紋様の一つとなっている。

鏡子の鏡通信⑧「展示替え」

イメージ
9 月になりました! もう、半ばですが・・ ( ・ _ ・ ;) 企画展示ケースの展示替えも終了し、新たな気持ちで過ごす日々は、 アヒルに癒され、 イモリと対面し、 ウキウキわくわくしながら エビとたわむれ、そして、 お気に入りの動物たちが展示室で私を待っている・・・ そんな感じです ( 笑 ) どんな感じなん・・って声が聞こえてきそうだけど、 気を取り直して・・ 9 月 7 日 ( 木 ) から、開館記念展第2 弾 「三彩の俑(よう)たち 唐王朝のたたずまい」 が始まりました! 三彩って確か、教科書で見たような気が・・というそこのあなた! 俑って何?って思ったあなた!   そうです、あなたです。 昔の人も言ってますよね? 「百聞は一見に如かず」と。 ぜひとも、古代鏡展示館へお越しください! 職員と共に4体の 俑たち(馬、ラクダを含む)が、あなたをお待ちしております (#^.^#)    

もうすぐ展示替え

イメージ
もうすぐ、企画展「百花繚乱 いま、古の美が咲き誇る!」が終了します。 9月5日(火)までです。 千石コレクションで特徴的な唐代の宝飾鏡のすべてが一堂に会するのは、この先、当分の間ないでしょう。 博物館に一面あれば十分といわれる貼銀鏡、螺鈿鏡、金粒象嵌鏡などが、何と26面も陳列されています。 今なら、まだ、間に合いますよ。 螺鈿双鸚鵡紋八花鏡

鏡子の鏡通信⑦「夏過ぎて、、、」

最近、展示館の外では、ツクツクボウシの鳴き声をよく聞くようになりました。 そろそろ夏も終わりかなぁ・・ 夏休みイベントの「金属で鏡をつくろう」と、 「クイズに答えて缶バッジをもらおう!」も無事に終わり、 夏の陣をよく戦い切った!って、自分で自分をねぎらう今日この頃・・・ そう言えば、子供たちの来館が少なくなってきたような気が・・・ 夏休み期間中は、子供たちの元気な声が館内に響いていたから、なんだか寂しい気がします。 今は、鈴虫の声が BGM 代わりに聞こえてくるから、ちょっと風流かもだけど (^^ ♪ でも、その声も、お昼からはピタリと止んで、再び静寂な空気に包まれる・・時もあったり して ( 笑 ) さあ、 9 月!! 古代鏡展示館は、新たな一歩を踏み出します! 何が起こるの? それはね・・ もうしばらくの間、内緒にしておきます。 だって、楽しみはとっておいた方がいいですもんね ( ^ ω ^ ) どうしても気になって眠れない・・って時は、ホームページを要チェックです (^o^) /

鏡子の「鏡通信」⑥「いよいよ始まったイルミネーション」

イメージ
いよいよ始まりました!フラワーセンターのサマーイルミネーション。 午後7時を過ぎ、辺りがほんのり暗くなってくると・・・ なんだかウキウキ、わくわくしてきます! そして、ついにその時が・・・  豊かな実りを表すブドウをあしらった入り口 海獣葡萄鏡に葡萄唐草紋として表現 今回のテーマである「花と古代鏡」の文字と共に、暗闇に浮かび上がる四神のお姿! 玄武、朱雀、青龍、白虎 なぜか、ありがたくって、手を合わせたくなってしまいます。 左から玄武、白虎、(鏡)、朱雀、青龍 電飾を付ける作業の時は、平面でしか見ていなかったから、どんな風になるのか想像できなかったけれど、それぞれの光をまとい、堂々としたお姿に! なにこれ~、めっちゃかっこええやん♥ この時点ですでにテンションが上がり気味(笑) そして、中央には、私の中でのイケメン、緑色の光に輝く「宝相華紋六稜鏡」のお姿が~ 金粒珠玉象嵌宝相華紋六稜鏡 のイルミネーション   実物 そのコを見たとたん、あまりのキレイさに感動して、テンションさらにMAX! たぶん、明るいところでは見せられないような顔になってたんだろうな~ 本当に暗がりでよかったと、つくづく実感(笑) だってね、このコには一緒に作業した皆さんの汗と涙といろんな想いがぎゅっと詰まっているんだもの。 この夏を飾る最高傑作です!!! 他にも、花と鏡をコラボレーションした新しいデザインや、かわいいイルミネーションもたくさんあります。 夕涼みを兼ねてぜひ見に来てください。 結構、涼しいですよ(瀬戸内沿いよりは)。 焼きそばなどの軽食や、光のグッズ販売もあります。 詳しいイルミネーションの情報は こちら (フラワーセンターHP)。 ちなみに古代鏡展示館は5時で閉館ですので、ご注意を。

鏡子の「鏡通信」⑤「古代鏡オリジナル缶バッジ」

イメージ
夏休みを迎えた7月30日の日曜日、夏休み特別企画「クイズに答えて古代鏡オリジナル缶バッジをもらおう」を実施しました。   これを目当てに来てくれた子供たちもいて、缶バッジの人気の高さを実感! 誰も参加してくれなかったらどうしよう・・・という不安なんか、いっぺんに吹き飛びました。 展示中の古代鏡に関するクイズに全面正解すると缶バッジがもらえますよ~、ってことで、みんな真剣ないい表情★ ☆ クイズの答え合わせに我先にとやってくる子供たちの中には、妹たちに順番を譲って、じっと待ってくれているお兄ちゃんや、お父さんから答えを聞いて、難しい言葉にがんばってしゃべってくれる男の子がいたり、、、 みんな、「全問正解!」って言ってあげた時に嬉しそうな笑顔を見せてくれました。 そんな子供たちの姿がとってもかわいらしかった。 自分で機械を使って缶バッジを作ると、目をきらきらさせながら、さっそく服や帽子に付けるコもいたり、大事そうにカバンにしまうコもいたらい、、、 そんな姿を見ると、こっちまで嬉しくなって、顔がニヤニヤしちゃいました(笑) とっておきは、帽子に付けた缶バッジを、見て見てって感じで見せてくれた男の子! 缶バッジを指さしながら何か言いたげなまなざしで見つめられたので、「それいいね」って言ってあげたら、天使のような笑顔でにこ~っと微笑んでくれて・・・ もう、ズキューンって感じです(*’’ ω ’’*) 皆さんもぜひ(大人の方でも)、クイズに答えてオリジナル缶バッジを手に入れて下さいね。 くわしくは< こちら >。

鏡子の「鏡通信」④「金属で鏡をつくろう」「缶バッジ」

イメージ
皆さん、梅雨が明けましたね。 夏本番ですよ~。 フラワーセンターのサマーイルミネーションのお手伝いも無事(?)に終わり、ほっと一息、、、って言いたいところだけれど、いよいよ夏のイベントが始まるので、そうは言ってられません。 トップバッターは、7月29日(土)にある「金属で鏡をつくろう」!! (受付は満員御礼のために終了。8月26日(土)にも実施しますので、8月1日(火)以降にお申し込みくださいませ。 詳細はこちら ) フラワーセンター内にあるログハウスでの開催なので、何だか夏のイベント感たっぷりではありませんか! だって、ログハウス=別荘地=楽しい夏休み、って公式(?)もあるし・・・(笑) <ログハウス> ウキウキわくわくテンションMAXで、暑さも倍増!?するかもー(≧▽≦) さらに、翌日の30日(日)には、古代鏡オリジナル缶バッジを制作するワークショップがあります。 クイズに答えて缶バッジをもらっちゃいましょう( 詳細はこちら )。 8月27日(日)まで、毎週日曜日の1:00~3:00に実施。期間限定のレアものです。 傘を忘れても水分補給を忘れずに。くれぐれも熱中症には気をつけて、涼しい博物館で、楽しい時間をお過ごしくださいませ。

セミがとまる鏡

イメージ
最近、セミが鳴き始めました。 まだまだへたくそですが、夏休みが始まるまでには、やかましくなることでしょう。 松尾芭蕉の『おくの細道』には「閑(しずか)さや 岩にしみ入(い)る 蝉(せみ)の声」という俳句が詠まれています。芭蕉が山形県の立石寺(りっしゃくじ)で詠んだこの句の「閑かさ」とは、現実の世界とは別次元の心の閑けさ、宇宙の閑かさ、なのだそうです( NHKテキスト )。 やかましいセミに向かって大声で怒鳴りたくなる私にも、そんな心のゆとりがほしいものです(心の現実逃避はよくします)。 セミの発声練習を聞きながら鏡を見ていますと、いましたいました。セミが。 海獣葡萄鏡という唐代の鏡で、チョウ、ハチ、ガ、トンボなどの昆虫が表されることが多いのですが、セミがいるのは珍しいです。 昆虫は、毛虫・芋虫-さなぎ-成虫へと変化していくので、唐代の中国人にとっては再生、不死の象徴だったようです。 特に空を飛ぶ昆虫は天にも通じるものと考えられていました。 セミも、毎年地中から湧き出すようにして現れ、幼虫が羽化、成虫へと変化し、空へ飛んでいくので、他の昆虫と同じように再生、不死、そして天に通じるものと考えたのでしょう。 これから暑い夏を迎えますが、現代のセミの声を聞きながら、約1,300年前のセミをご覧になるのも一興ではないでしょうか。 きっとそこには「心の閑かさ」が訪れることでしょう。   海獣葡萄鏡のセミ(図録226)

鏡子の「鏡通信」③「鏡パズル」

イメージ
 最近はまっていること。  それは体験コーナーにある「鏡パズル」を崩すこと!  えっ? どういうこと?  そうそう、その質問を待っていました(笑)  だって、パズルって、きれいにそろっているよりも、バラバラに置いてある方が、 「やってみるか!」 とういう気になりません?  私なら、そう思うけど。。。    試しに今日の午後、崩しておきました。  しばらくすると、カチャカチャとパズルを触る音が聞こえてきて、、、 そーっと覗いてみると、熱心にパズルと格闘する来館者の姿が!  やったー、狙い通り! と、小さくガッツポーズ(笑)  それからというもの、隙を見てはパズルを崩しています。  「何か、賽の河原の鬼みたい」と言われますが、 挑戦してもらえる姿を見たいんです。 せっかくパズルがあるんだし、体験コーナーなんだから、 やらなきゃもったいないですよ! 体験コーナーにはパズルのほかにも、 銅鏡の重さ実感する、 銅鏡の映り具合を見る、 細かい紋様を観察する、 があります。

七夕と鏡

イメージ
もうすぐやってくる7月7日は七夕。牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)が天の川を渡り、年に一度合うことが許されている日です。 このとき、天の川に橋をかけ、二人の出会いを助けるのが「鵲(じゃく)」、すなわちカササギです。 この伝説は中国のものですが、古代の日本でも知られていたようで、百人一首の「中納言家持」が詠んだ 「かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける」 というの歌からもうかがえます。 このカササギが表された中国鏡があります。 「月宮双鵲銜綬龍濤紋八花鏡(げっきゅうそうじゃくかんじゅりゅうとうもんはっかきょう)」 名称をわかりやすくすると、 ①<月宮>・・・・月(ウサギ・カエル・桂樹)の紋様、 ②<双鵲銜綬>・・向かい合うカササギが、鈴付きの紐(綬)をくわえている紋様 ③<龍濤>・・・・龍が波しぶきを上げて飛翔する紋様  の3種の主紋様が表された、 ④<八花鏡>・・・外形が八枚の花弁のような形をした鏡 ということになります。 カササギは男女の仲をとりもつ瑞鳥と考えられていたようで、鏡の紋様としては、特に唐時代に流行しました。左右に向かい合う対鳥形式は幸せな恋愛や夫婦生活を願ったものとされています。 中国六朝時代(約1,700~1,400年前)の歌には、鏡は女性の持ち物で、女性が鏡の前で遠くにいる夫や恋人を思う、というのが一つの定形であったようです。 この鏡も女性が恋愛成就を願って所持していたのかもしれません。 女性が恋愛を成就し、夫婦円満に過ごすため、鏡に顔を映しながら化粧をした想いは、今の時代よりもずっと強く、切実であったことでしょう。 ちなみに、この七夕の「7月7日」ですが、梅雨の頃で星もなかなか見られません。しかし、本来は旧暦である太陰太陽暦の7月7日のことなので、現在使われている明治6年以降の暦の「7月7日」とは季節が異なっています。 国立天文台 によりますと、「月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜」にあたり、伝統的七夕の日の定義は、 「二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目」 だそうです。 結局のところ、年によって異なっており、2017年の今

鏡子の「鏡通信」②「サマーイルミネーション」

イメージ
 もう、梅雨明けした?っていうぐらい天気のいい日、古代鏡展示館のあるフラワーセンターのサマーイルミネーションに向けての準備が始まりました。  外での作業はきっと暑いだろうな~と覚悟していたけれど、ありがたいことに倉庫の中での作業で、まずは一安心。。。  下書きの字の上に金網を置き、下絵をなぞるような感じで電球を金網にまいていくのだけど、それがまあ、難しいのなんの・・・果たして不器用な私にできるのかどうか怪しい感じで・・・  あっという間に一日が終わりました。せめて一緒に作業しているフラワーセンターの皆さんの邪魔だけにはならないようにがんばります!  どんなイルミネーションができるか、、、  完成をご期待ください!!  兵庫県立フラワーセンターのサマーイルミネーションは、 8月4日(金)~27日(日)のうち、金・土・日の18:00~21:00です。 (過去のサマーイルミネーション)