漢字の成り立ち
私たちが日常的に用いている漢字。
その中には商(殷)時代の占いに用いる骨や甲羅に刻まれた文字(甲骨文字)、青銅器に表わされた文字(金文)などにルーツをもち、発達してきたものがあります。
今回は、秋季企画展「儀礼の器 商周青銅器」にちなんで、青銅器にまつわる漢字の成り立ちを紹介しましょう。
獣面紋尊(じゅうめんもん そん)
千石唯司氏所蔵
企画展展示中
この写真の青銅礼器の形から連想する漢字はありませんか?
その漢字は酉
張りのある胴部から頸がのび、大きく開く口、胴部の下に高台が付く器形を象っています。
壺に入る液体に由来して、「氵:さんずい」がつき酒の字へと派生します。
本器を含め、酒を容れる壺の総称である尊という字は「酉」の字の下に「寸」の字が付いています。
「寸」の字の部分は人の手を表わしているそうで、「尊」の字は両手で酒壺を持ち、神前に捧げる動作を象っているそうです。青銅礼器に由来して成立した「尊」の字は、今日も「たっとぶ」など敬いや上位のものという意味で用いられます。
ちなみに「尊」の字の酉の上に飛び出す2画の部分は、口から広がる酒の香りを表わしているとも言われています。
企画展「儀礼の器 商周青銅器」は3月12日(日)までです。ぜひご覧下さい。
参考文献
奈良国立博物館編『坂本コレクション 中国古代青銅器』2002年 奈良国立博物館