投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

中国の故事成語に見る犬の扱われ方

「戌年」に関連して、「犬」の話題です。 現在の日本では、全国の18%の世帯で犬を飼っているそうで、その数は1,200万頭にも達するそうです(財団法人ペットフード協会 平成23年度統計)。 こうした日本人と犬とのかかわりは縄文時代からはじまり、犬のためにお墓をつくるほど、犬は大切な存在だったようです。江戸時代にも、戒名や命日を記した墓石が立てられた犬のお墓、三途の川の渡し賃が供えられた犬のお墓が見つかっています。 では、中国での犬の扱いはどうでしょうか。 その一端を示すものとして、2,000年以上前から伝わる故事成語をみてみましょう。 〇 狡兎死して走狗烹らる (こうとししてそうくにらる )  狩りの対象であるうさぎが死ぬと、 猟犬 も不要になって煮て食べられてしまう。 (= 敵 が滅びると、 功臣 も不要となり排除されてしまうことのたとえ)  犬は食べられる対象でもあったようです。日本でも弥生時代以降、食べられていたことがわかっています。飛鳥時代以降、犬食の禁止令がたびたび出されていたことからも、通常は食べられていたことがわかります。 〇 跖の狗、堯に吠ゆ (せきのいぬ、ぎょうにほゆ)   跖(せき)という名の大盗賊が飼っていた犬は、堯(ぎょう)という伝説の聖天子であっても吠えかかる。 (=犬は悪人であっても忠誠心をもって仕えるが、相手が天子であっても他人には吠えかかる)  犬の忠誠心が悪い方にはたらいた例えです。日本でも「〇〇の犬」なんて相手を悪く言う時に使いますよね。 〇 狗吠緇衣 (くはいしい)   緇衣(しい)とは、黒い服のこと。主人に仕える犬でも、主人の服の色が変わると吠えてしまう。 (=人は外見が変わると内面まで変わってしまったと思われることのたとえ)  服装によって見え方が変わるので気をつけましょう。それと同時に、服装にだまされないようにも気をつけましょう。 ・・・・・・ 犬に関する故事成語をいろいろと見ていますと、犬は身近な動物であるために扱われ方は冷たい感じがしました。せっかくの忠誠心があだになってしまうことも。 もちろん、大切に育てられた犬、愛玩用の犬も居たようですが、故事成語に表れた犬の地位を考えると、ちょっと気の毒に思えました。 ちなみに当館では盲導犬以外の動物の持ち込みは禁止

「戌年」はなぜ「犬年」ではないのか?

イメージ
あけまして、おめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 今年は戌年です。テレビでは年末から犬の映像や話題が取り上げられています。 ところで、なぜ、戌年は「犬年」ではなくて、「戌年」と書くのでしょうか? こんなことを疑問に思うのは、心の純粋な子供か、私のような偏屈な大人ぐらいなのかも知れません。 この疑問を解くヒントは「方格規矩四神鏡」と「パルメット唐草十二支紋鏡」にありました。 方格規矩四神鏡は約2,000年前の鏡で、「戌」を含めた十二支の文字が中央の正方形の周りに並んでいます(写真1)。 (写真) (中央部分:X線画像を白黒反転して加工) 写真1 方格規矩四神鏡(新) 実は、この頃には十二支に動物の概念はなく、方位を示す座標として使われていました。 ちなみに「戌」は「ジュツ」と呼んで西北西に位置しています。 ところが、その600年後の「パルメット唐草十二支紋鏡」には、犬を含めた動物で表された十二支が巡っています(写真2)。 写真2 パルメット唐草十二支紋鏡(唐) 後漢(約1,900年前)に書かれた『論衡』(ろんこう)には、十二支に今と変わらない動物が割り当てられていることから、どうやら、この頃までには十二支の動物が完成、普及し、隋、唐の時代になると十二支は動物の姿で盛んに表されるようになったようです。 日本では、十二支のことを「干支(えと)」と呼んで12年周期の年を示す時に使いますが、その際、文字は動物の意味を持たない、本来の「戌」を使うため、「犬年」ではなく、「戌年」と表記しているのです。 ※この2面の鏡は現在展示中です。( チラシ )

鏡の値段(後漢)

前回、日本の江戸時代における鏡の普及について落語からお話しました。 今回は、中国の後漢時代(25~220年)のお話です。 結論から言いますと、 中国で、永平7(64)年に制作された鏡(直径13センチ、重さ300gほど?のブランド品)は、 およそ2ヶ月分の食費にあたり、 下級役人でも十分買うことができた、 と考えられています。 事実、漢代のお墓を発掘すると、およそ二人に一人は鏡が副葬されていることがわかっていて、漢代(特に後漢代)には鏡が化粧道具としてごく一般的な日用品であり、普通の副葬品だったことがわかっています。 <参考文献> 孔祥星・劉一曼(訳:高倉洋彰・田崎博之・渡辺芳郎)『図説 中国古代銅鏡史』海鳥社 岡村秀典2017『鏡が語る古代史』岩波書店

落語の中の鏡

日々、鏡に関する小ネタを探しておりましたところ、昨日のテレビ番組で見つけました。 それは、NHKの朝の連続テレビ小説「わろてんか」です。 そこでは「崇徳院」という古典落語が出てきます。 話の中心となっているのが崇徳院の和歌で、 小倉百人一首77番の 「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」(「詩花和歌集」恋上) です。 詳しくはお話しませんが、最後のオチに鏡が出てきます。 この和歌の趣旨は 「川の水が岩によって引き裂かれてしまうように、今はあなたと別れてしまっているが、いつかは再び会いたいと思う」 というものです。 ところが、落語のオチでは、 「われても末に あわむとぞ思ふ」のところが、 「われても末に 買わむとぞ思ふ」 【(鏡が)割れてしまったので、末(月末)に買おうと思う】 と洒落を言います。 それはさておき、、、 時々、お客様から鏡がどれぐらい普及していたのか、というご質問をいただきます。 もちろん、地域や時代によって異なりますが、 この落語「崇徳院」は初代 桂 文治さん(江戸時代後期)の作といわれているそうなので、 このオチがその時から変わっていないとすると、 江戸時代の一般人はこの落語のオチを聞いて笑えるぐらいに鏡のことを知っていたことになります。 それからもうひとつ。 少し前のことになりますが、 NHKの別の番組「超入門!落語 THE MOVIE」で、 古典落語「松山鏡」が演じられていました。 この落語では、鏡を知らない夫婦が中心人物で、そのために勘違いをして喧嘩になってしまいます。 落語を聞いてる人は鏡を知っていたのでしょうが、 話の中心人物は鏡を知りません。 ひょっとすると、江戸時代でも鏡を知らない人が少しは居たのかもしれませんね。 <参考文献> 中村潤子1999「鏡の力鏡の想い」大巧社