蹴鞠紋鏡②-2 鏡の中の「鞠」(2) 中国の鞠の表現(漢・唐)
暑い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか? 8月も令和4年度夏季スポット展示『蹴鞠紋鏡 鏡の裏に“けまり”で遊ぶ』開催中です。 さて、前回の記事( 蹴鞠紋鏡②-1 )で確認した、蹴鞠紋鏡の「鞠」の表現について考えるために中国での鞠の表現について、文献や絵画資料などからみていきたいと思います。 ◆古代中国の鞠はどのようなものだったのか。漢時代・唐時代の場合 ●伝説の時代の帝王、黄帝が鞠をつくった!? 中国の蹴鞠に関する最も古い記述は、前漢時代に編まれた『史記』や『戦国策』に残されています。そこには、戦国時代(紀元前403~紀元前221年前)の斉の国の臨菑(りんし)という街(※現在の山東省)における民衆の娯楽の一つ「蹋鞠(とうきく)」として確認できます(註1)。 ただし、蹋鞠の具体的な内容はわかっておらず、使用した鞠についても不明です。 (註1) 司馬遷〈前漢〉編纂 『史記』 《蘇秦列伝》 臨菑甚富而実、其民無不吹竽鼓瑟、弾琴撃筑、闘鶏走狗、六博 蹋鞠 者。 劉向〈前漢〉編纂 『戦国策』《斉策》〈蘇秦為趙合従説斉宣王〉 臨淄甚富而実,其民無不吹竽、鼓瑟、撃筑、弾琴、闘鶏、走犬、六博、 蹹踘 者 ※「蹋」・「 蹹 」の字は「踏む」と同じ意味です。中国語の書面語(いわゆる書き言葉)では「蹴る」の意味もあります。 ※漢文は『中國哲學書電子化計劃』のホームページ( http://ctext.org )を参考にして、可能な限り影印本等を確認し、繁体字・簡体字の漢字を日本語に修正のうえ掲載しました。以下註同じ。 しかしながら、それよりも古い伝説の時代の最初の帝王である黄帝(こうてい)(図1)が「鞠」をつくったという記述も実は残っています。 図1 展示館所蔵の重列式神獣鏡(図録143)にみえる黄帝像 長沙馬王堆三号漢墓(前漢時代・紀元前2世紀)から出土した帛書(はくしょ/絹布に書かれた書)に記された「黄帝書(黄帝四経)」《十大經 正乱》には黄帝のエピソードに関する記述があります。 そこでは、黄帝と蚩尤(しゆう)(図2)との戦争において、黄帝が自ら蚩尤と遇って生け捕りにし、その胃を充たして鞠を作り、人がそれを使用したと記されています(註2)。 (註2) 『長沙馬王堆三号漢墓出土的帛書』(前漢時代・紀元前2世紀) 「黄帝書 (黄帝四経)」 《十大経 正乱》 戦盈哉,太山之稽曰