投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

鉄の鏡

イメージ
 古代の鏡は青銅を素材とする銅鏡がほとんどですが、数少ないながら鉄の鏡が後漢から三国時代以降制作されます。 千石コレクションの中には数面の鉄鏡があり、そのうちの1面を現在展示しています。 鉄鏡は鉄を素材とするため、約2千年の時間の中で劣化が進み、錆によって精細な紋様が失われているものもあります。現在も良好な状態で見ることができる数少ない作品です。 金象嵌八鳳鉄鏡 (三国)径12.0㎝ 現在第1展示室にて展示中 糸状の精細な金象嵌が良好に残存しています。 一見して紋様を読み取るのは難しいと思われますので、ポイントを紹介しましょう。 鈕から外方向(写真の対角線方向)へ宝珠のような形の四葉紋を配し、鏡背面を4つに区画しています。 四葉紋の間には下から時計回りに子孫繁栄を意味する「長宜子孫」の銘文があります。鏡を手にすることで得られる御利益で、鏡の銘文としては一般的なもの。 四葉紋で4つに区画された中には2羽1組、計8羽の鳳凰を配しています。 遺存状態が悪いですが、胸をつきあわせ、クチバシをふれあうように向かい合います。 八鳳紋鏡 (三国 図録171) 同じモチーフの銅鏡です。この鏡を参考に図像を読み解いて下さい。 現在第1展示室にて展示中 鉄鏡は、『三国志』の魏の英雄 曹操 (そうそう)が所持していたことでも知られ、皇帝など限られた階層のみが所持できました。さらにその中でも所持できる大きさ、象嵌の有無や種類が身分によって定められていたようです。 展示作品は、皇帝クラスが手にした鏡の1/2程度の大きさですが、全面に金象嵌を施していることから、王朝の中で高い地位にあった者が所持していたと推定できます。 金象嵌八鳳鉄鏡は9月12日(日)まで展示しています。ぜひこの機会にご観覧下さい。

石の楽器

イメージ
  磬 (けい)はつり下げて打ち鳴らす「へ」の字形をした石の打楽器。 当館で開催中の「中国王朝の粋美」の中の「青銅の響き」で展示しています。 磬 戦国時代 (千石唯司所蔵作品) 「青銅の響き」にて展示中 磬の祖形は中国の新石器時代までさかのぼります。それから清の時代まで宮廷音楽等に用いられ、多くの場合「 編磬 (へんけい)」と呼ばれる複数の磬を連ねて音階を奏でていました。 儀礼狩猟紋壺 に表された編鐘と 編 磬 (矢印) 戦国時代 「古代中国金工の歴史」にて展示中 戦国時代には、青銅の打楽器である 鐘 (しょう)とともに所有者の身分階級をその配置で表しました。 中国の影響は周辺国にも及んでいます。朝鮮では磬を長く宮廷音楽に用いていました。17世紀頃を舞台にした韓流時代劇の中でもその姿を見かけます。 ところが日本では、「∧」の形をした銅製仏具が寺院で用いられますが、石の打楽器である磬はみられませんでした。