天帝のこと
桃太郎などの昔話の主人公が登場する携帯電話のテレビコマーシャルの中で、有名俳優が「天帝(てんてい)」を演じていることが話題になっています。
彼が演じる天帝とは、中国における天上の最高神です。
中国歴代王朝の王・皇帝は天帝をまつり。善政を行えば天帝がそれに応えて天から恵
みを与え、悪政を行えば王朝の滅亡につながると信じられていました。
時代を通じて絶対的な存在であった天帝ですが、その姿は時代によって変化します。今回は当館の展示の中から天帝に関連する作品を紹介します。
獣面紋觚(じゅうめんもんこ)(商時代)より
器面に表された角を有し、大きな目が特徴の獣面紋は、悪食の怪物である「饕餮(とうてつ)」と解釈されていますが、天帝の姿と解釈する説も有力です。
環状乳神獣鏡(後漢時代 図154)より
環状乳神獣鏡や画紋帯神獣鏡の画紋帯部分(写真の矢印部分)には、日月の運行とともに連なる龍が曳(ひ)き天帝が乗車する雲車(うんしゃ)が描かれています。
重列式神獣鏡(後漢時代 図141)より
天の中心に位置し、不動の星とされた北極星を神格化した天皇大帝(てんこうだいてい)。道教が普及した時代の最高神の姿です。
