投稿

2024の投稿を表示しています

異体字銘帯鏡を読む1 5月5日によせて

イメージ
 異体字銘帯鏡(いたいじめいたいきょう)は漢字のもつ視覚的なデザインを強調した鏡。 写真の鏡の鏡背面には銘文が内外2重に巡っています。 異体字銘帯鏡(昭明鏡)  前漢 図107 企画展「漢代の人々-姿と想い-」にて展示中 このうち外側には以下の詩が記されています。 内請質 以 昭明 、 内は請(清)質にして以(もっ)て昭明なり、 光輝象 夫 日 月 。 光輝は夫(か)の日月に象(に)たり。 心忽穆 夫 願忠 、 心は忽穆(こつぼく)として忠を願う、 然壅塞 夫 不 泄 。 然(しか)れども壅塞(ようさい)して泄(とお)らず。 詩の内容は、主君に対する忠誠を持ちながら、その気持ちが受け入れないられない、というもの。 この詩には元ネタがあるとされています。それは長江の中流域にあった楚(そ)の国の歌謡等を集めた古代中国を代表する詩集の 『楚辞 (そじ) 』。 まず詩の形に注目すると、前半の3字(赤文字の部分)と後半の2字(青地の部分)を「以」、「夫」の1字でつなぐ、2句目と4句目の最後の漢字は「月(getu)」と「泄(setu)」で音を揃えています。これらの特徴は『楚辞』の詩の形と共通します。 『楚辞』の中の代表作である 「離騒 (りそう) 」 をはじめ主要作品を作ったとされるのが 屈原 (くつげん)という人物、ご存じでしょうか。歴史書である『史記』によると、屈原は戦国時代の楚の王族の一人で、詩作にも優れていた人物。同僚の嫉妬から陥れられ、王から遠ざけられ、失意の中で「離騒」を作ったとされます。そして王が自分に振り返ることがないことに絶望し、紀元前278年5月5日に長江の支流に身を投げたそうです。「離騒」は、誇り高い主人公が現世で不遇な扱いを受け、安住の地を求めた天上界でも不遇が続き、さらに至高の世界へと旅する物語。屈原の人生と重なり、鏡の銘文とも通じるものがあります。 この銘文をもつ銅鏡が制作されたのは前漢時代の紀元前1世紀の半ば頃、屈原の生きた時代から100年以上過ぎています。しかし、『楚辞』の中の純粋な心を持ちながら、主君や他人に認められない悲しい気持ちは前漢時代の人々も共感を覚え、鏡の銘文として採用されたのでしょう。その後も屈原の名は、主君に対する純粋な心を持つ者として現代に至るまで受け継がれています。 屈原の死後、人々はその霊を慰めるため葉で包んだ飯を川に投げ込

さまざまな龍

イメージ
 令和6年の辰年もはや1/4が過ぎました。今回は、当館で展示している、皆様がイメージする姿の龍とは少し違った龍をご覧いただきましょう。 金緑松石象嵌銅剣 (戦国時代)に表わされた龍 第1展示室にて展示中 戦国時代~漢時代の銅剣に象嵌(ぞうがん)された龍の姿。一見すると犬のような姿ですが、3千年以上前、商周時代の青銅礼器に表わされた龍紋を継承したような姿をした龍です。 蟠螭紋透彫鏡 (図録21)の中の「螭(ち)」 第1展示室にて展示中 鏡名となっている「蟠螭((ばんち)」の「蟠」は、「わだかまる」とも読み、とぐろを巻くという意味もあります。一見するとミミズが群れているような立体的な紋様ですが、これも龍の一種。「螭」とは角のない幼い龍のこと。写真をよく見ると丸みのある小さな頭がたくさん確認できます。 龍は中国で生まれた想像上の生物ですが、その歴史は古く、新石器時代(約6,500年前)に貝殻を用いて龍のような動物の図像が表現された例が知られています。以来聖なる動物として様々な姿で銅鏡をはじめとする器物に表現されています。ここで紹介したのはほんの一例。展示作品の中から様々な龍の姿を探してみましょう。

令和5年度冬季スポット展示 『干支 辰 たつ/シン』 雲龍紋八花鏡

イメージ
みなさまお元気でお過ごしでしょうか? 令和6年の干支(えと)は、十二支は「辰(たつ)」、そこに十二種の動物が割り当てられた十二生肖(じゅうにせいしょう)は「龍」です。 龍にまつわる鏡・・・ということで、令和5年度の冬季スポット展示は、 「雲龍紋八花鏡(うんりゅうもんはっかきょう)」 を取り上げています。 雲龍紋八花鏡(図録283) 時代:唐(8世紀)/径:15.4cm/重:704g 連続する八枚の花弁を象った形の鏡の中には、天を飛翔するかのような躍動的な姿態の一匹の龍と、その周囲を旋回するように雲の図像が表されています。 龍については、ぜひスポット展示で実物を御覧いただきたいですが、ここでは鏡の名前にある「雲龍」、雲と龍について少し注目したいと思います。 雲と龍は、"るいとも(類友)" (1)雲は龍に従い、風は虎に従う。 この雲龍紋八花鏡に限らず、龍が雲と一緒に表された図像をみかけたことはないでしょうか? 古代中国では、龍と雲がともに描かれた図像は、戦国時代~漢時代から多く描かれています。 龍と雲の関係性を知るうえでカギとなるのは、 「雲は龍に従い、風は虎に従う。」(※「雲従龍、風従虎。」) という言葉と考え方があります。 この言葉は、紀元前8世紀頃に原型がまとまったとされる、古代中国の占いの本『易経』(『周易』)の「乾(けん)」の項目(=卦(か))に記されたひとつの経文(=爻辞(こうじ))にある 「九五 飛龍天に在り。大人(たいじん)を見るに利(よ)ろし。」(※) ※「九五 飛龍在天。利見大人。」(『周易上経』乾) という一文に対して、「文言伝」で注釈された一節のなかに確認することができます。 「九五に曰く、飛龍天に在り、大人を見るに利ろしとは、何の謂いぞや。子曰く、同声相い応じ、同気相い求む。水は湿(うるお)えるに流れ、火は燥(かわ)けるに就く。 雲は龍に従い、風は虎に従う。 聖人作(おこ)りて万物を覩(み)る。天に本づく者は上に親しみ、地に本づく者は下に親しむ。すなわち各(おのおの)その類に従うなり。」(※) ※「九五曰、飛龍在天、利見大人、何謂也。子曰、同聲相應、同氣相求。水流濕、火就燥。 雲 從 龍、風從虎。 聖人作而萬物覩。本乎天者親上、本乎地者親下。則各從其類也。」(『周易上経』「乾(文言伝)」) 【訳】「飛龍天に在り、大人を見るに