投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

カササギ

イメージ
猛暑の夏が去り、季節は秋。夜空を見るのによい季節になりました。夜空の天頂近くにはベガ、アルタイル、デネブの3星で構成される「夏の大三角」がまだよく見えます。このうちベガとアルタイルは七夕伝説の織女(織姫)と牽牛(彦星)にあたり、その間に天の川が広がっています。 昨年もブログに登場しましたが、月宮双鵲龍濤紋八花鏡は七夕伝説に関連する鏡です。 月宮双鵲龍濤紋八花鏡(唐:図録番号290) 鈕の左右で綬をくわえる鵲(カササギ)は、七夕の夜に天の川に橋を架け織女と牽牛の間を取り持ったことから、男女の仲をとりもつ瑞鳥(おめでたい鳥)とも言われています。 ところで、カササギは、ヨーロッパから東アジアまで北半球に広く生息する鳥ですが、もともと日本にはいなかったそうで、『魏志倭人伝』には日本にいない鳥獣の1つとして記載があります。 奈良時代初頭に編纂された『播磨国風土記』には、讃容郡中川の里(現兵庫県佐用郡佐用町末廣付近)の船引山に「鵲住めり」とあり、日本における生息についての最古の記録です。「韓國の烏」と記されているのですが、実際のカササギと生態が異なること、奈良時代に「鵲」をどう読んでいたのかが明らかでないことから別の鳥である可能性があり、古代の兵庫県にカササギがいた!と断言できないのは残念です。 日本で生息が確認できるのは近世の初め頃。朝鮮半島から北部九州へ人間が連れてきたとも、海を渡って飛んできたとも言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。謎多きカササギですが、中国や韓国では瑞鳥として今日も親しまれています。日本の主な生息地である佐賀県では「カチガラス」とも呼ばれ「勝ち」に通じる縁起の良い鳥とされています。もし、旅行などで佐賀県へ行く機会があり、長い尾で腹や羽根の先端が白い鳥がいたら、カササギかもしれません。見つけたらなにか良いことがあるかもしれませんよ。 月宮双鵲龍濤紋八花鏡は9月14日(金)開幕の秋季企画展「唐王朝の彩り 宮廷の栄華をうつす金銀銅」にて展示します。ぜひご覧下さい。 

開幕にむけて

イメージ
9月14日(金)から 秋季企画展「唐王朝の彩り-宮廷の栄華をうつす金銀銅-」 が開幕 します。 それにともない、本日は展示替えのため臨時休館。休館中の展示室では、明日にむけての展示替えが大詰めを迎えています。 小さな展示室ですが、今回ほど大規模な展示替えは初めてです。 作業の様子を少しご紹介しましょう☺ 11日まで展示していた銅鏡は、きれいに撤収しました。 秋季企画展のパネルを設置中です。 展示品配置の瞬間、緊張します! ひとりでも多くのお客様に、小さな作品たちの 繊細な技巧と彩りを観ていただきたい・・・ 微調整を繰り返して仕上げていきます。 明日から開幕の秋季企画展、どうぞ皆様お楽しみに。 ◆担当学芸員おすすめの逸品◆ 頸のくびれた小壺に短い足がつき、宝珠形のつまみの蓋がのる。全面に草花や、その中を走るイノシシやウサギ、鹿が描かれ、繊細な魚々子紋で埋める。 金色に浮き上がる紋様と黒い地肌の対比が鮮やか。 銀鍍金禽獣草花紋三足壺(鍑)  唐  高5.9cm 胴径5.8cm