投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

増築工事だより

イメージ
 12月に入り、内陸部にある加西市は冷え込む日も多く、かすかに雪化粧する日もありました。冬本番のこれからの時期、加西市は気球の季節を迎え、週末の朝に熱気球を見る機会も多くなります。 令和2年、古代鏡展示館は、新型コロナウィルス感染防止に加え、増築工事のためいつもの年と違う慌ただしい年でした。 工事は、春の完成を目指し、いよいよ佳境。作業の安全とともに新型コロナウィルス感染防止に注意しながら進めています。事務室で仕事していると、工具の音、機械の音、様々な工事の音が絶え間なく届きます。 寒い朝、冬晴れの空に気球が映えます。 ミキサー車からコンクリートがポンプ車へ送られます。その先は・・ 屋上へコンクリート流し込みを行っています。 遮るもののない吹きさらしの中での作業。   外からは見えませんが、建物内部の工事も進んでいます。 現在の古代鏡展示館(手前)と増築棟(奥)の床が繋がりました。 壁面や扉設置などの内装工事も並行して着手しています。  屋上へコンクリートを流し込み、ひさしなどの部分を除いて建物を造る工事はほぼ終了。 1月からはいよいよ建物内部の工事が本格的に始まる予定です。 古代鏡展示館は 春まで今しばらく休館が続きます。 令和3年春、新しい施設、新しい内容でオープンする古代鏡展示館にご期待下さい。

増築工事だより

イメージ
 古代鏡展示館が工事のため休館してはや2ヶ月半が過ぎました。 館の周囲の木々は落葉し、季節は冬、吐く息も白くなりました。 時々、当館目当てにフラワーセンターへお越しいただく方もいらっしゃいます。 毎回、臨時休館の説明をしてお帰り頂くのが申し訳ないです。 古代鏡展示館は令和3年春まで休館しています。 開館まで今しばらくお待ち下さい。 季節は冬へと進んでいますが、増築工事は、季節とは無関係に粛々と行われています。 現在、2階や屋上をつくるため、鉄筋や型枠を組む作業を行っています。 1階の室内はこれらを支える支柱がすき間なく設置され、入ることもできません。 1階壁面の型枠が外れ、階段やひさしが現れました 壁面は現在の施設と同様の石貼り風に仕上がっています 足場が継ぎ足され、工事は上へ上へと進められています

採石場跡(フラワーセンター内の歴史遺産5)

イメージ
 加西市内では、各所で石塔や石仏、古墳から掘り出された石棺材がみられます。播磨地域の石材は、高砂市を中心とする 竜山 (たつやま) 石 が知られていますが、加西市内でも竜山石と同じ凝灰岩の石材を産出していました。 市内のよく知られた石材産出地は、フラワーセンターと市街地の間の丘陵一帯から産出する 高室 (たかむろ) 石 、加西市南部の山塊から産出する 長 (おさ) 石 があります。古墳時代中期頃に高室石、それから少し時代が下り長石の産出がはじまりました。 このシリーズに何度も登場する飯盛山は岩山。中世から近世の時期に石材を産出し、一帯は 三ノ谷採石場跡 として遺跡登録されています。また、フラワーセンター大温室の裏山にも採石場跡が確認されています。飯盛山で産出する石材は、長石と同系統の火山礫凝灰岩と呼ばれるものです。 では、ここで産出した石材はどこへ運ばれたのでしょうか。 フラワーセンター東側の平野部に広がる 長塚 (ながつか) 遺跡 を発掘調査したところ、室町時代~戦国時代(16世紀)に石臼や五輪塔、石仏を製作した石材加工場跡が見つかりました。 三ノ谷採石場跡(A)と長塚遺跡(B)の位置 ●が古代鏡展示館(国土地理院1980年撮影の航空写真を加工) 長塚遺跡から出土した石製品 『加西市史第七巻 史料編Ⅰ 考古』から引用 岩石の特徴から、加工した石材は飯盛山付近で産出したことがわかっています。採石場と石材加工場が隣り合うことから、加西市内の石材加工の歴史を研究するうえで重要な遺跡と評価されています。 参考文献 加西市史編さん委員会編『加西市史第七巻 史料編Ⅰ 考古』加西市 2010年